副業せどりが儲からなくなるNG行動と、“おすすめ”できる改善法

「せどりを始めてみたけど、思ったより稼げない…」
「頑張っているのに成果が出ないのはなぜ?」
そんな悩みを抱える人の多くには、実は共通したNG行動があります。
つまり「やってはいけないこと」を避けるだけで、利益の出やすさは大きく変わるのです。
今回は、初心者がやりがちな失敗パターンを整理しながら、改善のヒントをお伝えします。
私は業務系ITエンジニアとして14年間、100社以上のデータ分析や業務改善に携わってきました。
家庭を持ち将来や老後を見据えて「もう一つの収入源が必要」と考え、副業でAmazon物販を開始。
当初はKeepaのグラフを読み込みながら何時間もリサーチに費やし、不安と焦りの中で挫折しかけました。
しかし、エンジニアとして培った仕組化スキルを活かし、自作のリサーチツールを開発。
その結果、限られた副業時間でも効率的に取り組めるようになり、本業+副業で月収150万円を安定して実現しました。
この記事では「なぜ物販でうまくいかない人が多いのか」をリアルに解説し、正しいやり方なら成果は出せることをお伝えします。
NG行動と改善のヒント
NG行動1:勘に頼った仕入れ
初心者が最も多くやってしまうのが、「なんとなく売れそう」という感覚で仕入れてしまうことです。
結果、利益が出ない商品や在庫が積み上がるケースが多発します。
💡 改善のヒント:
Keepaなどのツールで 販売履歴・ランキング推移・出品者数 を確認すること。
数字を基準に仕入れるだけで、赤字リスクを大幅に減らせます。
こうした「勘に頼らずデータを根拠にする姿勢」は、物販に限らず多くの分野で成果につながる考え方です。
詳しくはNTTデータの解説記事 👉 データドリブン経営とは にもまとめられています。
NG行動2:値下げ競争に巻き込まれる
出品者が多い商品では、少しでも早く売ろうとして最安値に合わせる人が続出します。
結果、利益がどんどん削られ、最終的に赤字で手放す人も少なくありません。
実際、今後継続的に物販をやっていくつもりなら、安易な値下げはリスクが大きいです。
詳しくは日経BPの記事 👉 「値下げ」は悪手、価格戦略の落とし穴 にプライシングの考え方がまとめられています。
💡 改善のヒント:
「ライバルが多い商品」に無理に参入せず、 niche(ニッチ)商品や得意ジャンルに絞ること。
差別化できる商品を扱うことで、価格競争から抜け出せます。
NG行動3:回転率を無視する
「利益が大きいから」と仕入れた商品が、全然売れずに在庫として残ってしまう。
副業で資金も時間も限られている人にとって、これは大きなダメージです。
💡 改善のヒント:
初心者は 「小さくても回転が速い商品」を優先しましょう。
資金が短期間で回り、モチベーションも続きやすくなります。
物販で安定した収益を得るためには「在庫を効率的に回すこと=キャッシュフローを安定させること」が重要です。
在庫回転率の考え方については 👉 東芝テックの解説記事 が参考になります。
NG行動4:手数料や送料を見落とす
売上が大きく見えても、Amazon手数料・FBA倉庫料・送料を引いたら赤字…。
これは「数字を見ない仕入れ」が原因です。
💡 改善のヒント:
仕入れ時点で 利益計算を必ず行う習慣を持つこと。
エクセルやツールを使えば、数秒でシミュレーションできます。。
NG行動5:短期的に結果を求めすぎる
「1か月で10万円稼げるはず」と焦って大量仕入れ → 赤字。
これもよくある失敗です。
💡 改善のヒント:
せどりは「小さくコツコツ」が基本。
まずは 月5,000円の利益 → 1万円 → 5万円 とステップアップしていく方が、結果的に安定します。
まとめ
せどりで儲からない人が共通してやってしまうNG行動は、
- 勘で仕入れる
- 値下げ競争に参入する
- 回転率を軽視する
- 手数料・送料を見ない
- 短期で一気に稼ごうとする
といった行動です。
逆に言えば、これらを避けるだけで「利益が残るせどり」に近づけます。
次回予告
次回は、「副業でAmazon物販を成功させる5つのステップ」について解説します。
仕入れの流れから効率化のコツまで、実践できる形で整理していきます。

リサーチ時間をグッと短縮。副業物販を効率化する分析ツール「TremasFinder」
▶ 詳細を見る